香りの森のハーブ物語
2004年度冬
この冬は3回も雪が積りました。生き残るハーブ、
元気がなくなるハーブ、枯れてしまうものといろいろあります。
|
左端は小さいラベンダー群です。寒さにはまあまあ耐えましたが、雪が積るとどうしても枝が折れてしまいます。実際には頻繁に雪を取っていたのですが、屋根から落ちてくる雪の固まりで折れてしまっています。
中央のヘリクリサムとローズマリーは全然元気です。 右端の細かいのはカモミールローマンで、こいつらは葉っぱが弱々しい感じなのですが、今年の寒さ程度では全くOKでした。案外強いです。 |
2005年元旦左端はジェニパー。秋口に植えましたが、全く成長する気配を見せません。でも冬はしっかりとしています。実は春になったら、成長が始まることになります。 中央の小さいのはウインターグリーン。これも冬はおとなしくしています。
右端は実は、イタリアンパセリなのですが、これが非常に意外なことに冬にとても成長しました。あんな頼りない葉っぱなのですが、夏頃にアゲハの幼虫にその葉っぱの95%を食い尽くされてしまっていました。その後なんとか頑張ってここまで回復しました。
2005年3月ユーカリレモンは大きなものと、小さなものと2本あったのですが、小さい方は完全に枯れてしまったようです。 大きなものは春のところでお見せするように二本の幹があって、その一方は生き残ったのですが、もう一方の幹はかなり死んでしまいました。
実は数あるハーブの中で、完全に冬の間に死んでしまったのは、この小さい方のレモンユーカリだけでした。